Business

事業内容


 製造アイテム

 メインアイテムはニットキャップ です

大手セレクトショップなどで販売されている有名ブランド商品を多く製造しています

 

その他 マフラー、スヌード 、腹巻、クッションカバー、ブランケット、アームウォーマーなどのニット小物

 

日本を代表とするコレクションブランドのMA-1などに使用する、リブ付属パーツも製造しています

 

セーターやカーディガンなどのアイテムは、少量ですが製造しています 


 生産規模

 年間生産数は、ニットキャップ 約5万枚、リブ附属 約10万枚です

 


Production flow

納品までの流れ


例としてニットキャップの基本的な流れをご紹介します

お問い合わせ

お電話やメール、お問い合わせフォームから生産に関するご相談を受け付けます

きちんとした仕様書がなくても、参考サンプルやイメージ写真などがあれば対応可能です

お気軽にお問い合わせください

 


打ち合わせ

具体的にどんな製品を作りたいのか、納期はいつなのか、見積もりのすり合わせなど

依頼内容をお客様と打ち合わせをし、生産可能であればサンプルの製作に取り掛かります

素材については国内メーカーのBOOK展開をしている糸を提案することが多いです

どんなものを作りたいかで、こちらから商品に合わせた糸をご提案します

 

打ち合わせは、ご来社いただかなくてもお電話やメールで対応可能です

 


サンプル製作

打ち合わせの内容を確認後、実際にサンプルを製作しお客様にサンプルを発送します


サンプルコメント

サンプルの修正があればどのように修正するのかコメントいただき修正サンプルを製作します

サンプル通りOKであれば、量産の仕様書、発注書をいただきます


糸や付属の発注

 

国内の糸屋さんや付属屋さんのBOOKから

量産分の糸や付属を発注します


編み立て

 

糸が届いたら、工場の編み機で生地を編み立てていきます

 

基本的に生地は1枚1枚の間に捨て糸と抜き糸が編み込まれ、何枚もの生地が繋がった状態で編み立てられます

成型編みの場合は、1枚ずつ編み立てられます


生地の検品・糸抜き

生地が編み終わったら、抜き糸の糸を抜き、1枚ずつバラバラにしていきます

糸抜きをしながら、キズや汚れ、目こぼれがないかを1枚ずつ検品します

 


生地のセット・縮絨

 

縮絨が必要な商品は、自社に設備してある大型の洗濯機で洗い、社内に干して乾燥させます

生地が乾いたら、バキューム機能のついたホフマンセット機で生地をきれいに整えます

 


製品の縫製

 

上下差動オーバーロックミシンや本縫いミシンを使って縫製をします。

洗濯ネームやブランドネーム、ピスネームなども付けます。

ネーム類は基本的にお客様から支給いただいています

 


製品の検品・袋詰め

出来上がった製品を1枚ずつ検品し、下げ札を付けて袋に詰めます

下げ札も基本的にお客様から支給いただいています


検針→出荷→納品

検針機に商品を通し針や異物が混入していないかをチェックします

ケースに梱包し、お客様のもとへ出荷します